一般社団法人 日本デジタルノマド協会

Japan Digital Nomad
Association

Location independent
場所にとらわれず生活しやすい世界を

協会概要

Japan Digital Nomad Association

一般社団法人日本デジタルノマド協会

contact@japandigitalnomad.com
TEL:+81(0)50-5532-8730

〒018-2305 秋田県山本郡三種町外岡字中嶋135番地141

お問合せ・郵送物・ご訪問
コワーキングスペースTANEHUB HONKEまで
〒018-2301 秋田県山本郡三種町志戸橋字新田3-122 TANEHUB HONKE内
一般社団法人日本デジタルノマド協会

ふりがな:にほんでじたるのまどきょうかい
設立:2022年8月8日
法人番号:6410005006482
適格請求書発行事業者登録番号:T6410005006482

Japan Digital Nomad Association

Sotooka aza Nakajima 135-141, Mitane cho, Yamamoto gun, Akita 018-2305

Contact & Mail to Coworking space TANEHUB HONKE
Shitobashi Shinden 3-122, Mitane cho, Yamamoto gun, Akita

代表理事・理事

代表理事 中野 智恵
理事 大瀬良 亮
理事 松川 哲也
理事 細川 哲星
理事 塚田 エレナ
理事 加藤 遼

監事
監事 岡 秀樹

幹事

幹事 楠木 泰二朗
幹事 松下 秋裕
幹事 松下 慶太
幹事 橋本 正徳
幹事 常盤木 龍治
幹事 Miho Beck
幹事 森澤 友和

顧問

顧問 朱 明奈
顧問 イェジ・チョン
顧問 田中 敦

目的
一般社団法人日本デジタルノマド協会は日本でデジタルノマドとしてのライフスタイルを過ごしやすくするための情報発信・交換をするコミュニティです。デジタルノマドの国内受入環境の整備や新たなライフスタイル普及に向けて情報発信等を行います。
JDNA : Japan Digital Nomad Association supports the lifestyle as Digital Nomads in Japan.

Vision
一般社団法人日本デジタルノマド協会は、ワークライフバランスと個々の自由度を最大化する新時代の働き方、デジタルノマドの可能性を広め、その実践を日本国内で広く支持しやすい環境を作ることをビジョンとして掲げます。私たちは、テクノロジーの進歩と共に、ワークライフバランスと個々の自由度を最大化する新時代の働き方、デジタルノマドの可能性を広め、その実践を日本国内で広く支持しやすい環境を作ることをビジョンとして掲げます。私たちは、テクノロジーの進歩と共に、個々のライフスタイルや働き方が多様化し、個々の価値観を尊重する社会を目指します。

事業内容
デジタルノマドに関わる提言や情報取りまとめ
イベント、教育研究、発信など
*デジタルノマドに関する様々な案件を取り扱いますので、都度ご相談ください。

主要取引銀行
秋田銀行 能代南支店
GMOあおぞらネット銀行 法人第二営業部

特定商取引法に基づく表記

役員

Board Members

理事

代表理事

MOE 中野 智恵

MOE Tomoe Nakano

1979年横浜市生まれ。フリーランスデザイナーとして、2011年タイ王国タオ島からリモートワークを始める。2015年バリ島ウブドでコワーキングスペースの魅力を知りCUAsiaに参加。Coworking / Coliving / デジタルノマドの世界に夢中になる。2016年 TAOHUBを創業。タオ島で、世界中からのデジタルノマドの生活サポートを行いながら、CUAsiaを日本に広めたいと活動。2019年秋田県の空き家を活用しColiving Space TANEHUBをスタート。合同会社タネハブ設立。2022年 日本デジタルノマド協会を設立。

理事

松川 哲也

TETSUYA Matsukawa

コミュニティを育てたい・関わりたいという想いをかなえるプラットフォームを築く中で、コワーキングの動向に注目し、インド・ゴアで開催されたアジア最大級のコワーキングのカンファレンスCUAsiaへの参加をきっかけにグローバルにネットワークを広げる。Nowhere Hajinosato(藤井寺市)・Nowhere Kashiwara(柏原市)など大阪の郊外の拠点の運営に携わりクリエイティブなコミュニティを支援しながら、日本のコミュニティのハブを目指す。ワンダーラスト合同会社 代表

理事

大瀬良 亮

RYO Osera

1983年、長崎県長崎市生まれ。筑波大学卒業後、株式会社電通でのプロモーション・PR分野の経験を積み、内閣官房のソーシャルメディアディレクターやつくば市役所のまちづくりアドバイザーを歴任。その後、旅のサブスク「HafH(ハフ)」を創業し、2022年に株式会社遊行を設立。現在は金沢大学先端観光科学研究所の特任准教授としても活動し、日本や海外のデジタルノマド市場の発展に貢献。

理事

細川 哲星

TESSEI Hosokawa

1989年京都府生まれ。関西学院大学卒業後、株式会社ガイアックスに入社。CtoCのローカルガイドマッチングサービス「TABICA」を事業責任者として立ち上げ。株式会社ニューソンアンドカンパニー創業、代表取締役(2021~)。株式会社イマーシブ・ラボ創業、代表取締役(2023~)。その他、観光庁 デジタルノマド誘客促進事業伴走支援、デジタル庁 シェアリングエコノミー伝道師、総務省 地域情報化・地域力創造・経営 財務マネジメント強化事業アドバイザーなど

理事

塚田 エレナ

ELENA Tsukada

外資系広告・PR代理店勤務を経て、2020年にELENTO LLCを創業。静岡県下田市を拠点にグローバルPR事業とローカルプロデュース事業を展開。外資系テクノロジー企業や大学・NGO等へ広報支援の他、友だち作りを軸にローカルとグローバルを繋げるデジタルノマド誘致を下田市を中心に行っている。2024年より(一社)日本デジタルノマド協会 幹事。「Digital Nomads Tokyo」と「TADAIMA SHIMODA」のCo-Founder。

顧問 加藤 遼 Ryo Kato

理事

加藤 遼

Ryo Kato

『「旅するようにはたらく」を、新しい当たり前に。』をビジョンに、「地域複業」や「ワーケーション」など新しい働き方の創造や、「地域の人事部」などの地域の人を活かす仕組みづくりを通して、地域と都市の人と組織のつながりを創る活動に従事。ローカルベンチャー・インパクトスタートアップのアドバイザー、中央省庁・地方自治体の政策委員・アドバイザー、NPOの理事、大学・大学院の講師なども兼務。探究領域は、働き方、組織、企業経営、公共政策、市民活動、旅、観光、文化、芸術、教育など。趣味は、音楽・アート・旅・本。