■ 「デジタルノマドブック2023」を本日より販売開始
10月8日「デジタルノマドブック2023」を発行しました。デジタルノマドに関する情報発信を毎年定期的に行う資料の第0号です。デジタルノマドへのリサーチレポート「第1回 デジタルノマド調査結果発表」や先進事例など、世界の最新のデジタルノマド事情について解説しています。
年刊『デジタルノマドブック 2023』
<目次>
1.はじめに
2.デジタルノマドブック発行にあたり
3. JDNA設立祝辞
4. デジタルノマドのワークスタイルが及ぼす日本のライフスタイルの変化の可能性
5. デジタルノマドのビザの整備状況
6. デジタルノマドが選ぶ場所とは
7. 先進事例:福岡市の事例
8. 先進事例:タイ・秋田・バリの事例
9. リサーチレポート「第1回 デジタルノマド調査結果発表」
<価格>
・非会員、アソシエイト会員 1万円(税別)※送料込み
・有料会員 無料
下記の会員種別の方はりこちらよりお支払いください。
・非会員
・アソシエイト会員
一般社団法人日本デジタルノマド協会は、ワークライフバランスと個々の自由度を最大化する新時代の働き方、デジタルノマドの可能性を広め、その実践を日本国内で広く支持しやすい環境を作ることをビジョンとして掲げます。私たちは、テクノロジーの進歩と共に、個々のライフスタイルや働き方が多様化し、個々の価値観を尊重する社会を目指します。
JDNAでは、日本におけるデジタルノマドの認知拡大・理解の推進や、海外デジタルノマドの国内受入環境の整備に向け、デジタルノマドに関わる提言や情報取りまとめ、イベント、教育研究、発信など以下の活動を実施します。
デジタルノマドを取り巻く文化づくりと普及、環境整備に関して定期的に勉強会やイベントを開催します。また、年に一度、国際ビジネスカンファレンス『日本デジタルノマドサミット』の実施を予定しています。
デジタルノマドに関連するサービスを提供する事業者、デジタルノマドを受け入れる政府や地方自治体等に向けた「デジタルノマド白書」の発行を行います。
デジタルノマドの受け入れを検討している宿泊事業者や旅行会社、地方自治体に向け、受入環境の整備に関するコンサルティングを実施する他、国内外からのデジタルノマド誘致や集客に対する助言や支援を行います。
上記で列挙した協会の活動やデジタルノマドに関する調査・お知らせ事項等、協会会員限定の「メールマガジン」「会員グループ」にて、日本語・英語にて情報発信を実施予定です。
JDNAでは、日本の地域の魅力や相互の交流を通じて、場所をとらわれない生き方をするデジタルノマドが日本で過ごしやすい社会を目指し、オンラインコミュニティを開設します。
デジタルノマドの方だけでなく、デジタルノマドというライフスタイルに興味がある方、デジタルノマド市場に向けたビジネスに関心がある企業・地方自治体等、法人、個人問わずご参加いただけます。
下記の会員種別の入会をご希望の方、または入会をご検討の方は下記のフォームよりお申し込みください。入会にあたって事前のご説明及び面談についてご案内申し上げます。
・賛助会員
・特別会員
・アソシエイト会員
一般社団法人日本デジタルノマド協会
〒018-2305 秋田県山本郡三種町外岡字中嶋135番地141
お問合せ・ご訪問はコワーキングスペースTANEHUB HONKEまで
秋田県山本郡三種町志戸橋字新田3-122
Japan Digital Nomad Association
Sotooka aza Nakajima 135-141, Mitane cho, Yamamoto gun, Akita 018-2305
Contact us @ Coworking space TANEHUB HONKE
Shitobashi Shinden 3-122
Mitane cho, Yamamoto gun, Akita